ホーム > ワールドカフェ
タグ「ワールドカフェ」が指定されている記事
15/10/25 ワールドカフェ20周年記念日本イベント「ワールドカフェが開く社会・組織・コミュニティの未来」参加者募集中!
- 2015年10月9日(金)
- おすすめセミナー情報
皆さんは「ワールドカフェ」という話し合いの手法をご存知ですか?(このサイト内での過去記事はこちらから)
「ワールドカフェ」は、アニタ・ブラウンとデビッド・アイザックスご夫妻が1995年にサンフランシスコ郊外の自宅で開催したワークショップの中で偶然発見されました。
そのユニークな話し合いの方法は、その後瞬く間に世界中に広がり、現在に至るまで日本でも幅広い分野で活用されています。
ワールドカフェが始まって20周年にあたる今年、記念イベントが企画されています。
目玉として、東京を中心に全国の会場を結び「対話と学びの場」をつくります。その各地を、米国にいる創始者アニタ・ブラウンさんが オンラインをホスティングするという趣向です。
ワールドカフェは非常にシンプルな構造なので、本質をよく理解していなくても運営できますね。
その為、半ば自己流で実践してきたことも多かったと思います。
創始者であるアニタ・ブラウンさんが語り、ホスティングする「本物のワールドカフェ」を体験出来る貴重な機会をお見逃しなく。
- イベント概要 全国9カ所をオンラインでつなぎ、リアル&バーチャルワールドカフェを実施
- ホスティング 米国のアニタ・ブラウンさんがオンラインで生出演。東京会場では日本の第一人者である香取一昭さんとアニタの一番弟子エイミー・レンゾーさんがコ・ホスティングされます
- イベント日時 2015年10月25日(日)午前の部10:00~12:30 午後の部13:30~17:00
- 特典として 当日参加された方には素晴らしいプレゼントがあるそうです
- 主催/共催 IAF-Japan(国際ファシリテーターズ協会日本支部)各地実行委員会/NPO法人日本ファシリテーション協会
- お申し込み 以下のリンク先を参照し、参加したい拠点(札幌/仙台/東京/金沢/名古屋/神戸/広島/福岡/宜野湾)にアクセスして、申し込みしてください
詳しくは日本ファシリテーション協会の専用ページをご覧ください。
イベント案内はこちらから
- コメントは受け付けていません: 0
- トラックバックは受け付けていません: 0
ファシリテーター吉崎のプロボノ 「ワールドカフェ・サポートプログラム」を始めます!
- 2011年1月31日(月)
- カチラボのセミナー情報
「2014年末までに、新潟県の企業や団体に支援型リーダーを1,000人養成し、人材のインフラづくりに貢献し地域の発展に寄与する存在となる」ことがファシリテーター吉崎利生の5年ビジョンです。
ビジョン達成に向けて、教育研修やコンサルティング業務を行っておりますが、もっとたくさんの皆様方に「話し合いの手法」や「会議の進め方」、「関係性の構築」等ご紹介したいと考え、ファシリテーター吉崎のプロボノ(pro bono:公共善のための貢献活動)として、09~10年は「ファシリテーターお試しプラン」を行ってきました。そして本年は2月1日より「ワールドカフェ・サポートプログラム」を始めたいと思います。
- コメントは受け付けていません: 3
- トラックバックは受け付けていません: 0
10/10/04 緊急告知!実験的話し合い空間「ワールドカフェ・ふらっと」を高田小町にて開催します!
- 2010年9月30日(木)
- カチラボのセミナー情報
緊急告知で恐縮です。
来る10月4日(来週の月曜日)、上越市の町家交流館「高田小町」にて、実験的話し合い空間「ワールドカフェ・ふらっと」を開設いたします。
ワールドカフェとは、アニータ・ブラウンとデイビッド・アイザックスが開発したユニークな会議手法です。理論上では4名から数千人まで同時に開催可能であり、同じテーマについて大勢の関係者が気軽に意見交換できる対話をベースにした発散系の会議手法です。(詳しくはブログの過去記事をごらんください 過去記事はこちらから)
ファシリテーター吉崎はこの「ワールドカフェ」形式会議手法をワークショップや会議に取り入れております。過去には70名〜180名くらいまでのワールドカフェの開催経験があり、その楽しさと難しさを体験から学んでおります。
今回の取り組みは2つの目的があります。
一つ目は、ワールドカフェを始めとする新しい会議手法の普及です。
ファシリテーター吉崎がファシリテーションを必要とされる現場で使用する会議手法の中から、一般の方でもすぐに利用できる「対話系」の会議手法を体験してほしいと思っております。
二つ目は、参加者相互の交流です。様々な年齢、性別、職業、職位、職責の方が集い、対話をベースにした話し合いを体験することは、言葉には表せない貴重な体験となります。日常では人間関係が固定されます。こういう機会を利用して、様々な価値観、ものの考え方、表現方法を体験し、有意義な人生を送っていただきたいと願っております。
難しいことは何もありません。お気軽にご参加ください。お待ちしております。
- コメントは受け付けていません: 0
- トラックバックは受け付けていません: 0
4/4 カチラボセミナーNo,10 目標達成のための行動を促す話し合いスキル「ポジティブアプローチ術」参加者募集中!
- 2010年3月11日(木)
- カチラボのセミナー情報
話合えば話合うほど「部分最適」に陥り、全体としてどうすればいいのか?納得感のある合意形成が出来ない時があります。そのような場合に有効なのが「ポジティブアプローチ」です。
既に起こっている問題にフォーカスした「問題志向(プロブレムフォーカス)型」の解決方法では見落とされがちな「So What」を、具体的な「How」に落とし込むための話し合い手法が「解決志向(ソリューション・フォーカス)型」の話し合いです。
当セミナーのアウトプットイメージは、受講された皆様方がこの「解決志向型」の話し合い手法をすぐに利活用できるようになることです。
そのため、内容はすべて体験型学習メソッドをベースにした「体験をとおした学び」をご提供いたします。
生命の息吹と躍動を感じる春に最適なセミナーだと思います。凝り固まった考え方や人間関係をポジティブに変化させようではありませんか。新年度の一歩を是非当セミナーを通じて踏み出して下さい。ご参加お待ちいたしております。
- コメントは受け付けていません: 2
- トラックバックは受け付けていません: 0
10/9-11/22 学校支援ボランティア・地域コーディネーター養成講座 受講者募集中
- 2009年9月15日(火)
- カチラボのセミナー情報
家族にとって子どもは宝物であることは言うまでもありません。それは地域にとっても同じことです。
教育を学校ばかりに任せるのではなく、家庭教育と地域の教育(社会教育)、学校が連携してこそ、自分と地域に誇りをもつ子ども達を育成できることを、ファシリテーター吉崎は信じております。
「学びあい、生かしあう中で、成長し続ける地域をつくる」を目標に、上越市では地域と学校が学び合える関係づくりを始めました。
今回の講座は上越市民を対象に、学校と地域を結び繋ぐボランティアやコーディネーターを育成しようというものです。
ファシリテーター吉崎がご提供する3回のセミナーの他に、子どもの活動を支援するボランティアの現状や全国的にも有名な先進地事例のご紹介がございます。また、5回の学びの集大成として、広く意見交換できる場(第6講座)も設けられております。
約6週間にわたる長丁場ではありますが、「社会にひらかれた自分」を育むにはちょうどいい期間と考えます。ご興味のある上越市民の皆さんは是非ご参加ください。お待ち致しております。
- コメントは受け付けていません: 0
- トラックバックは受け付けていません: 0
ホーム > ワールドカフェ
- カチラボ主催セミナー情報
- プロボノで、ワールドカフェ開催を応援します!
- 講演会等のご依頼について(自治体/NPOの皆様向け)
- ファシリテーター 吉崎利生
新潟県妙高市在住のファシリテーター吉崎利生が発信しています。
皆さんのビジネスの現場や地域を元気にします。
詳しいプロフィールはこちら- 検索
- フィード
- 管理者用