ホーム > ヨシザキのつぶやき > 私をひらくと「公共」になる 6/13せんだい・みやぎNPOセンター 加藤哲夫氏講演会報告

私をひらくと「公共」になる 6/13せんだい・みやぎNPOセンター 加藤哲夫氏講演会報告

去る6/13、平成21年度上越市まちづくり市民大学の第1講座として、せんだい・みやぎNPOセンター代表理事である加藤哲夫氏が「まちは誰がつくるのか?〜効果のあがるまちづくりの考え方〜」と題して講演されました。
講演を聴いた感想をレポートいたします。

わたしと公共を繋ぐものとは?

「まちづくり」「地域づくり」とは、「公共空間」における「人間交際」のデザインである、と加藤さんは定義されています。
ファシリテーター吉崎は、「人間交際」とは新しい人間関係のことであり、以前のムラ社会に存在した「結(ゆい)」「連(れん)」「衆(しゅう)」「講(こう)」の代わりになるものだと理解しました。もちろん「結」などと同じ様に、ある目的達成の為の活動を伴っていることが重要な条件であります。
加藤氏は、この「新しい人間関係」こそが社会の課題を解決できる土台になると話されました。

私をひらくと「公共」になる

現代の人は「私」の権利ばかりを主張するあまり、「公共」との間に壁をつくっていると感じています。
加藤氏はそれを変える手段として、「私をひらく」ことを勧められました。

  • 家庭をひらく 家庭の一室を開放した子ども文庫活動
  • 庭をひらく 庭を開放して観光客に見せるオープンガーデン活動
  • コレクションをひらく 商店街や町家などでのお宝展示
  • 労力をひらく 家のまわりの掃除、町内清掃活動、トイレ掃除など
  • 財産をひらく 環境保全、ナショナルトラスト運動など

以上のような「小さな地域貢献」がたくさん存在していることが、新しい生活基盤(住み良さ)に繋がると思いました。

ボランティア=奉仕マニアか?!

ボランティア=無報酬で社会や他人に奉仕したがっている人たち」ではなく、「ボランティア=市民による自発的な問題解決行動である」と定義づけられました。
やむにやまれず行動する人たちを見て「「あれは好きでやっているんだから、やらせておけばいい」という人がよくいますね。
こういう方達には、1地域の課題が見えていない。 2、課題を解決する為には自治体に頼む他ないと考えている。 3、実行されない場合は自治体の実行力不足を嘆くだけ というスキームがあてはまりやすいのではないでしょうか。
わたしがやっている「会議ファシリテーション」の背景にも通じる興味深いお話です。
度々のつまり、社会関係資本を増やす為にやっていることであり、自分発の行動と対話が大切であると感じました。

ホーム > ヨシザキのつぶやき > 私をひらくと「公共」になる 6/13せんだい・みやぎNPOセンター 加藤哲夫氏講演会報告

カチラボ主催セミナー情報
「2019年末までに新潟県内の企業や団体に、支援型リーダーを1,000人養成し、人材のインフラづくりに貢献する」ことが、会議ファシリテーター吉崎利生の5年ビジョンです。

【上越市】ホワイトボード・ミーティング®フェア 2019 in 上越(7/6)

詳しくはこちらから

もっと支援型リーダーを育成したい!「話し合いのスキル勉強会(ハナスキ)」の主催者募集中!

地域や団体、職場に支援型リーダー(ファシリテーター)を育成したいと思っている皆さん。育成プログラム「話し合いのスキル勉強会(ハナスキ)」を開催してみませんか?興味のある方はお気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちらから
プロボノで、ワールドカフェ開催を応援します!

【終了しました】ワールドカフェの創始者アニタ・ブラウンさんがホスティングするワールドカフェを体験出来る!

(10/25)「ワールドカフェ20周年記念イベント」詳しくはこちらから

ワールドカフェを開こう!

2名から数千人までの規模で開催可能な対話型会議手法「ワールドカフェ」が今注目されています。ファシリテーター吉崎は新潟県内にワールドカフェを普及させるためワールドカフェ開催応援プランを企画致しました。お気軽にこちらからアクセスください。

講演会等のご依頼について(自治体/NPOの皆様向け)
新しい公共づくり、お任せ型自治と持寄り型自治、市民活動とNPO、市民と行政の協働のあり方、地縁型コミュニティと分野型コミュニティ、町内会や地域づくり協議会の活性化策などをテーマにお話させていただきます。また、2名から2,000人まで開催可能な参加型会議(ワークショップ)の企画運営、ファシリテーター派遣も喜んで承ります。お気軽に「お問い合わせ」からアクセスください。
ファシリテーター 吉崎利生
吉崎利生
新潟県妙高市在住のファシリテーター吉崎利生が発信しています。
皆さんのビジネスの現場や地域を元気にします。
詳しいプロフィールはこちら
検索
フィード
管理者用

このページの先頭へ