- 2009年5月24日(日)
- ヨシザキのつぶやき
5/24付けの新潟日報生活欄に非常に興味深い記事がありました。
赤ちゃんのストレス ママの表情が影響
歯磨きやおむつ替えは赤ちゃんにとってストレスなのか。そんな疑問を解く鍵をユニ・チャーム生活科学研究所(東京都港区)が見つけた。唾液中の消化酵素の変化を基に、赤ちゃんの感じるストレスを測れるという。(中略)
山口昌樹岩手大教授教授(生体医工学)が大人に対する実験で、興奮度合いが強まると唾液中の消化酵素アミラーゼの濃度が上がることを突き止めたのを受け、赤ちゃんへの応用を考えた。(中略)
母親が笑顔で1分間見つめて「上手にできたね」などと声をかけた後と、無表情で1分間見つめた後とで、アミラーゼの濃度を比較。
無表情で接した後は、笑顔で接した後よりもアミラーゼの濃度が高かった。同時に赤ちゃんの行動を分析すると、無表情で接した後は「しかめ面」などの出現率が高く、「笑顔」などの出現率が低かった。
これらの結果から、母親の無表情は赤ちゃんにストレスを与え、それによって唾液中のアミラーゼの濃度が上がると結論づけた。(以下略・・・)
この研究成果はコミュニケーションの中身を科学的に証明したものだと感じました。
では「コミュニケーション」とは何か?
ファシリテーター吉崎は、「言葉」と「非言葉」の相乗効果だと思っています。
まず人を思いやる「言葉づかい」と「表現」をもちいること、その言葉の内容を裏付け、補完するような「話し方(話すスピートや声の質、リズムなど)」、「表情」、「全体の雰囲気(身振り手振り等)」を醸し出していることが、重要です。
強い絆と信頼関係で結ばれていると思われている「母親と赤ちゃん」でさえ、コミュニケーションの取り方が身体に影響を及ぼすことがわかりました。
では大人の場合はどうでしょうか? 家族、仕事、学校、地域、コミュニティといった環境の中でのコミュニケーションの取り方は適切でしょうか?
この記事は、自らのコミュニケーションの質を見つめ直すチャンスになりました。
ユニ・チャーム生活科学研究所 ニュースリリース H21.4.28
「唾液中アミラーゼで赤ちゃんのストレスを測定」へのリンクはこちら
- 次の記事: 検索ワードの「見える化」始まる
- 前の記事: 地域の元気づくり活動補助金 交付金額決定しました